ジャニーのドイツ講座⑮【ドイツのハロウィン 編】
Grüß gott Alle★ Ich bin JANEY♪
皆さんこんにちは!ジャニーです♪
ごきげんいかがですか?
何の気なしに始めた不定期連続企画、
ジャニーのドイツ講座も15回目を迎える運びとなりました
いつも読んでいただきありがとうございます
これからも、ぼちぼち更新を続けてまいります
時期が時期だからなのか、最近こんな質問をよく受けます
『ドイツってハロウィンはどんな感じなの?』と
今では世界各地、発祥があいまいなまま行われているようですが、
ドイツでのハロウィンは日本のハロウィンと同じ立場で、アメリカから入ってきた「単なるお祭り」でしかありません
祭りとかこつけては騒ぐ気質はドイツも日本も似ていますからね
もとの意味だとか関係なく「仮装して楽しむ日」という位置づけにしかないのです
これは宗教にも影響しているとか
ヨーロッパのお祭りのイメージが強いですが、主立って祝うのもイングランドやアイルランドぐらいで、最近のハロウィンイメージの多くを作ったのがアメリカなんですって
盛大に祝うのも、今挙げた各国とカナダやオーストラリアなどの限られた地域だけのようです
日本での認知度がそうであるように、ドイツ国内でも徐々に浸透はしているようですが、
最近ではその「仮装して楽しむ日」という習慣も場所によっては廃れつつあります
料理店やお菓子屋さんでかぼちゃに関連した商品は出回りますが、少なくともジャニーのいた地域では、派手に過ごすことはなかったですね
日本ではだんだんとクリスマス並みに大きなイベントとして扱われることが多くなってきましたが、祭りと聞けば騒ぎ出すドイツ人でも、ハロウィンに関してはことのほか関心が薄いように思います
若者文化が発達している北側は、もっと盛大なのかな??
ベルリンとかハンブルグとか…
ドイツでハロウィンと言えば、、、
スペルこそ違いますがへヴィメタルバンドの方が有名かもしれませんね(笑)
と、いうわけでお店の装飾はオクトーバーフェストからクリスマスに急激に変わります(予定)
ドイツと言えば、クリスマスですからね
こうご期待
twitterアカウント:franziskaner284
↑こちらでも色々情報発信しております
Alles Gute Tschüs
ジャニー
最近のコメント